
菊花賞馬体展望
競馬ブック片手にコーヒーをすすり、取ったレースの騎手談話を何度も読み返す、
うーん最高の瞬間です(笑)。
そんな現実逃避ができるのも金曜日までです。ええ、翌週勝てるかどうかの保証なんてありません天国から地獄に落ちるのも馬券の世界では世の常ですから、残り少ない金曜日までの至福の時を思う存分現実逃避で楽しみましょう~
さて今週は3才牡馬の3冠最後の菊花賞G1が京都競馬場で行われます。
3才牝馬の3冠は昨夜の秋華賞で無事達成できたので何とか今週も当てて牡牝3冠的中と行きたいところですね~。鬼門の秋華賞をクリアできたので距離が3000mに伸びる菊花賞は大いにチャンスと踏んでいますが、まぁ調子こいて上手くいったためしないので気を引き締めて挑みたいと思います(来週も美味しいコーヒーが飲めますように 汗)。
菊花賞と言えば
ナリタブライアン
ディープインパクト
オルフェ―ブル
の3冠馬の他にも
メジロマックイーン
ライスシャワー
マヤノトップガン
マンハッタンカフェ
ヒシミラクル
ゴールドシップ
エピファネイヤ
等の底力系やステイヤー色の濃い層々たるゴッツイG1馬が軒並み名を連ねます。
まぁ春の天皇賞にも言えますけど、昨今は馬場の向上や種牡馬の変化等様々な理由からスピード色がかなり強くはなっております。そうは言っても3000mですから単純なスピードだけでは勝ち負け難しく、最低限中長距離の適性は求められます。年によったらスローの時もあればズブズブスタミナ合戦の時もあります。私のイメージでは菊花賞に限らずグリグリの1番人気がいないレースは意外と皆が勝ちを焦るのかハイペース・ズブズブ決戦になる事が多い気がします。今年は王者ドゥラメンテがいないので意外と久々のステイヤー決戦が見られるかもしれませんね。
私の中で1番印象に残る菊花賞と言えば、
ヒシミラクルが勝った年ですね。2着のファストタテヤマは当時のお手馬で、16人気のタテヤマが直線追ってきた姿は今思い返しても興奮しますね。えっヒシミラクルが10人気でゴッツイ万馬券的中出来たのかって? 私の馬券はファストタテヤマとノーリーズンの2軸からの3連複流しでした。ええ、スタート直後にノーリーズンの鞍上の豊ちゃんが落馬して一瞬で紙くずとなりました(笑)。残った馬券はタテヤマの単勝・複勝のみ、だから最後の直線はシビレましたね、ヒシミラクルだろうが誰であろうが関係ない、声を枯らして叫びましたよ、差して欲しかったな~(笑)。
話が脱線してきたので今週の競馬に集中しましょう。
それでは恒例の重賞馬体展望のお時間です。
1週前photoを見てみましょう
うーん一番馬体写真を見たかったスティーグリッツの写真がありませんね・・・。
正直パドック映像だけでは確信が持てないのでじっくり写真をみたかったのですが、
こればっかりはしょうがないですね、週末のトレセンリポートで馬体が写る事を期待しましょう。印を打つかどうかを含めて週末までの宿題ですね
リアルスティール
深く広い胸肺とクビレのある胴からトモのライン、いかにもバネのある手足の管幹の軽さにしっかりしっとりとした感じ、確かに過去の寸評で距離適性2000前後と言ってた様に距離不安を抱かせる部分もあるのですが京都の3000mならそんなに嫌うこともないかなと。まぁ距離不安疑惑は首の太さや長さ、背中のタルミや腰骨までの高さラインが気にはなるけどそれを補う手先の軽さに胸肺の容量と大きな武器もあり、器用にかつ燃料ロスを起こさず立ち回れそうな俊敏さを感じるので、よっぽどのズブズブスタミナ合戦とかでなければ京都であればそうそうガス欠起こさないように思えます、裏を返せば勝ちに行ったり強引な競馬をすればガス欠あるかもしれませんね、でもユーイチ騎手、リアファル潰しに行きますかね?まぁリアファル以外でもザステイヤーと呼べるようなスタミナ自慢の強者がいれば危険な感じはしますが。
リアファル
胸肺の深みがあってのクビレのラインとトモがしっかりと馬体偏差値は上位に来ます。
特徴は手足の長さですかね、リアルスティールのバネのある管幹と違いリアファルはスライド系の管幹で手足の長い体型です。スローに流れてラスト11秒連発の中距離の流れであれば怖い1頭ですね。
タンタアレグリア
無駄肉なくバランスのいい好馬体です。いかにも長い距離が合いそうで一見1発ありそうですがどうなんでしょう?ってタイプですかね。理由は個々のパーツに特化した部分がないので過去の菊花賞連対馬と比較するとチョット違うかなかなと・・・・。
条件はセントライト記念より好転するのであとは相手関係とスタミナが生きる展開待ちって所でしょうか。
それでは週末にお会いしましょう~
ちょっと待った~!
ベルーフは語らずに終わる気か!
なんて鬼ツッコミ聞こえてきそうですね(笑)
そうです当ブログの常連と言えば、大物ゴールドシップとベルーフです。
ゴールドシップの父はステイゴールド、そしてベルーフはステイ一族(笑)。
当ブログでも再三に渡りG1級と絶賛し続け、
打倒ドゥラメンテを合言葉に勝手に盛り上げてますが大衆がまったく付いてきてない現状です(笑)。
待ちに待ったG1制覇の時が来たのか、
それともセントライト記念時の不謹慎な予想通り、ここは人気で飛んでJCで人気薄で穴を空けるのか?
まぁ実際の所どうなのと、そんな声に答えたいと思います(どうでもいいよなんて言わないで下さいね)。
まずは主戦騎手の川田騎手が騎乗停止の憂目に合い、どうなることかと思ってましたが、
どうやら浜中騎手のようですね。浜名騎手は私の好きな騎手の一人ですから川田騎手とのコンビもよかったけど浜中騎手であれば問題ないかなとホッと胸を撫で下ろしております。まぁでもベルーフの性格を考えると当たりの柔らかい騎手もいいんですが剛腕系のケントデザーモ騎手辺りが理想だったんですが日本にはいない(笑)。
それでは馬体を見てみましょう。
ベルーフ
マラドーナばりのムッチムッチ団子ボディにスケール雄大の好馬体
特徴は太く逞しい恐竜系の首に江川卓もビックリの大きくしっかりとした腰、トモの形容量も申し分なく、首腰との対比で手足胴のバランス悪く、前が瞬発力特化で後ろが持久力型の変則複合タイプと特徴のある馬体です。
雄大な馬体からはスタミナ甚大と思われ今走菊花賞でも人気になるでしょう。
が、しかし、スタミナ甚大である事には変わりはないのですが、この馬のスタミナは長距離ステイヤーのスタミナとはチョット異なる気がします。確かに特徴でもあり最大の武器でもある長く太い首などポイちゃポイんですけど前後含めて全体のバランスが違うかなぁと。スタミナはスタミナでも持久力のスタミナ合戦、大箱競馬場の2000mとかのズブズブ底力勝負で威力を発揮するスタミナに思えます。
え~、話と違うじゃん、G1級じゃないの?
そんな悲鳴が聞こえてきますがシカトしましょう(笑)。
まぁ冗談はさておき、馬体がG1級である事には間違いなんですが、
いろいろと条件が付きます。
日を追うごとにクセのある馬体に変化しています。
変化と見るか本来の姿になりつつあるのかは不明ですが以前はあったシャープさが完全に雄大に飲み込まれてきてる現状です。ウイルスミスのI Am Legendでの愛犬サムとの別れの様に私もいつか悲しい決断をする時が来ない事を祈ります(涙)。
冗談はこの位にして、話を戻すとベルーフの馬体はスケール雄大なんですが、
首との対比で体高や前と後ろのバランスが異なるクセのある体です。
例えて言えば
アスカクリンチャンがさらにスケールアップした感じです。
日を追うごとにクリンちゃんに近づいていく気がします(クリンチャンの関係者の方すいません クリンチャンは好きなんですよ~)。だからG1って言っても東京や中京の2000m辺りがベストに思えます。東京や中京であればスローでもハイペースズブズブでもバッチ来いの馬体に思えます。
ゆったりとした広いコースで直線長ければ瞬発力戦も持久力戦もカモーンて感じですね
ただ適性ダウンの中山京成杯勝ったりとか小回り小倉記念で古馬相手の2着とか、まぁ潜在能力はかなりのもんです。
とゆうことで今走菊花賞はどうなることやら(笑)。
まぁ正直、3000mとゆうよりは上り下りのある京都の高速馬場は正直苦戦しそうな気はします。
秘める能力はここでもトップクラスですので印を含めて週末までの宿題といたします。
では最後に注目馬を1頭
前走はまったくいいとこなくどうしたもんかと思いますが、馬体からは見限れない部分もありますかね、
そんなお馬ちゃんの名前は↓

競馬・パドック理論 ブログランキングへ
応援クリックもお願いいたします。

にほんブログ村


競馬 ブログランキング
それでは週末にお会いしましょう~
テーマ : 今週の重賞レース展望
ジャンル : ギャンブル