
エリザベス女王杯 馬体展望
エリザベス女王杯は今でこそ古馬牝馬、3才牝馬の混合G1ですがかつては3才牝馬3冠最後の砦としてエリザベス女王杯が大きく険しくそびえ立っていました。距離も現在の2200mではなく2400mのクラシックディタンスと、最後の砦はえらくタフで難解なものとして多くの名馬を蹴散らしてきました。
桜花賞1600・オークス2400・エリザベス女王杯2400の3冠を制した牝馬は只1頭、
そうです偉大なる牝馬メジロラモーヌだけなんです~。
但し、幻の3冠馬はいます。そうです
マル外牝馬の元祖女傑ヒシアマゾンです。
エアグルーブ・ウオッカ・ダイワスカーレット・ブエナビスタと牡馬をも蹴散らす最強牝馬は近年大豊作ですが、その元祖と言えるのがヒシアマゾンです。幻の3冠馬と言ったのも当時の外国産馬に桜花賞・オークスのクラシック競争への出走は許されていませんでした。現在のジュベナイルFに当たる阪神3才牝馬SG1をレコードで制したヒシアマゾンですら当時のルールを変えることはできませんでした。そんな春のストレスを爆発するかのように重賞5連勝でエリザベス女王杯のトライアル重賞ローズSを制します。
そうですエリザベス女王杯は出走可能だったんです!
まぁ冠名からもマル外締め出したら女王陛下が黙っていませんよね(笑)。
いやぁ今思い返してもオークス馬チョウカイキャロルとの一騎打ちは大いに盛り上がりましたね~。
その後有馬記念でナリタブライアンには負けはしましたが3才牝馬で2着ですから痺れます。
明け4歳となってもオールカマー、京都大賞典と牡馬を蹴散らしジャパンカップでは堂々の日本代表として2着です。
今でこそ牝馬が活躍するのが当たり前の時代になりましたが当時は物凄いインパクトでした。そのヒシアマゾンが有馬記念・安田記念と惨敗してもう終わったんじゃないかと世間が囁く中で4か月ぶりにブッツケで出てきたのが2200mに変わった新設エリザベス女王杯です。ええ、終わった説のおかげで5人気とおいしい配当でしたが私はヒシアマゾンの復活を信じてダンスパートナーとの1点勝負で厚くいった記憶があります。結果はご存知の通りダンスパートナーとの直線叩きあい、敗れはしましたがいいもん見れたと興奮MAXだったんですけどね・・・・。ええ、まさかまさかの進路妨害で降着、それ以降エリザベス女王杯はまったく当たらなくなります。その中にはカワカミプリンセスの1着→12着降着と再度の悲劇もあり、ヒシアマゾンの呪いと命名する事となります。
まぁ今のルールなら両方ともセーフで懐は潤っていたんですけどね~。
でもあの2つのG1降着は非社台・社台の息のかからないマイナー騎手の悲劇で歪なJRA村社会の構造とも言える競馬ファンを蔑にする最低な事件です。ファンあってのJRAでしょ、一部の権力者の肩以ってどうすんのっちゅー問題です。ビックアーサーのスプリンターズS除外問題も真偽の程は分かりませんが福島記念出てくんの?あのローテ選ぶなら普通マイル路線じゃないの?とまぁ何処を使うのも自由なんですけどビックアーサーのG1での走りを見たかった私としてはだから最初から無理って分かっててチャレンジすんなよ、チャレンジなら1200G2・G3でやれよ、そもそも役者が違うだろと空気読めよとディスりたくもなります。
いつもの悪い癖ですっかり話が脱線してしまいましたね(笑)。
まあそんなヒシアマゾンの呪いも去年の久々エリザベス女王杯勝利で解けたのかなと、
ホッと胸を撫で下ろしていますが気を緩めて獲れる簡単なG1はありませんので今週も真剣に取り組みたいと思います。
それでは1恒例の重賞馬体展望
1週前photo を見ていきましょう~
ラキシス
相変わらずの好馬体。ご存知京都御用達の馬体です。懸念はいつもガリってパドックの点数が低いことです。牝馬に割と多いんですけど内面に問題があり輸送や追い切りでエネルギーを消耗しやすいデリケートさや気難しさがあります。前走の豊ちゃんのコメントにも気性の難しさがあると指摘されていましたが今走は名手ムーアを配してきました。ただ牝馬で年取ってから出て来る気性難は結構やっかいな印象なんですよね。まぁ先天性の気性難でなく何か理由があっての気性難ならいいのですが、体のどこかに痛みがあったりとか体調悪くてとかでレースで気性難を出してるなら改善の余地はあるんですが・・・。普通に調整できて輸送もクリアして、リラックスしてレースに挑めれば負けるはずのないポテンシャルです。京都外回り2200で牝馬限定戦で負けちゃいけない馬体です。
まぁ陣営の調整&ムーアの手綱捌きに注目ですね。
但し、グリグリ1人気確定ですから印を含めてよくよく吟味しないといけないお馬ちゃんです。週末までの宿題とさせて頂きます。
ルージュバック
オークス以来の休み明けでブッツケG1とハードルは高いですが、まあ休み明けの多少の緩さはあるけど相変わらずの好バランスですね。トモの形・容量・面積はこのメンバーに入っても大きな武器となります。レッドデザィア以上ウオッカ未満と過去の寸評でレッドデザィア関係者の方ルージュバック関係者の方には随分失礼な事を言ってしまい御免なちゃい(反省してないだろって? そんな事はありませんよ~)。まぁ良いお馬ちゃんに変わりはなくG1にも手の届く馬体なんですが、凄味スケール感で過去の名馬と比較すると弱いかなぁと、これを叩いてグンと良くなる余地は残してます現状で言えばレッドデザィアの方が数段強いかな~。
最後に1頭注目馬を
元々3才の頃からマイ注目馬登録していたお馬ちゃんで馬体はグットルッキングです。
細かい部分でクセがある馬体で京都の2200外回りでどうかなとも思います。でも今週の1週前photo はいいですね~。リファ―ルの良さが存分に出ていて、リファ―ル特有の筋肉量の多さからくる重苦しくなりがちな部分もなく適度に軽さがあり、手足・管幹含めていいんじゃないですか? まぁあとは京都がダメって事ではないんですが京都が庭の京都巧者が何頭か登録しているので適性の部分では負けるのですが、最後は馬体総合点での戦いとなりどこまで上位に来るかと言ったところでしょう。
印を含めて週末までの宿題とさせて頂きます。
そんなお馬ちゃんの名前は↓

競馬・パドック理論 ブログランキングへ
それでは週末にお会いしましょう~
応援クリックもお願い致します~

にほんブログ村


競馬 ブログランキング
テーマ : 今週の重賞レース展望
ジャンル : ギャンブル