
チャンピオンズカップGⅠ
で、今年から新設のダートGⅠが中京競馬場で行われます。私的には阪神ダートGⅠはまったくやる気がでませんが中京GⅠはいいですね!
何を隠そう私の中で中京競馬場は芝・ダート・距離カテゴリー不問の1番馬体が読める競馬場なんですねー。ただし、重賞の行われない日にその傾向が堅調に現れますのでG1ウィークはどうなんでしょう(笑)。とゆうのも、私が思う中京適正は基本、底力系の長くいい脚タイプです。が、重賞が行われる日には違うタイプも台頭しやすくなります。これは東京でも言えることですがこれらの要素を演出しているのは騎手なんですねー、普段はローカル開催なので馬も騎手も一枚落ちる(失礼な表現ですいません)からか、皆必死に勝ちに行きます。誤解のないように説明しますがトップ騎手が集まると必死じゃなくなるという意味ではなく、必死の質が違うのです。なりふり構わず勝ちに行く、このなりふり構わずの中身が重要です。ローテや将来性などわりとNEXTが不透明で約束されていないお馬ちゃんが多く、屋根は乗り替わりも多く次も乗れる保証がない騎手です。メイン開催に戻ればトップジョッキーの手に戻る確率が大きい、ならばここでピンポイントで結果出してNEXTを勝ち取りたいと思うのが騎手心理。手ごたえがどうとか状態がどうとかより1つでも上へのアピールが欲しいですし、当り前田の慶次郎で結果が求められます。この騎手心理と1流からは落ちるお馬ちゃん+最後の坂が、直線が長い競馬場なのにズブズブを演出しやすい要因となります。底力が求められやすくなるのです!
でも、1流ジョッキーに才能豊かなお馬ちゃんが揃う重賞は、実力伯仲だからこそ勝ちたい心理がミスをなるだけしないようにとネガティブ要素となり、最終的に心理戦に近い騎乗がスローを誘発します。
和を以て貴しとなす。生き残りをかけた真剣勝負には必要ありません。ペースが落ちついた所で仕掛けちゃいけませんか? 1番人気の逃げ馬に人気薄の馬が絡んじゃいけませんか? 折り合い重視で足をためなきゃいけませんか? ゲームをぶっ壊す、最高じゃないですか!
とまあ話が長くなってきましたので
チャンピオンズカップの展望へと行きます
このメンバーにランウエイワルツとアジアエクスプレスの名前があれば・・・・・。
成績や状態は不明ですが1週前ホトパドッツクを見ると
◎はホッコータルマエで確定です。馬体は頭1つ抜けています。
特注★は

競馬・パドック理論 ブログランキングへ
以下馬体上位が
コパノリッキー、
インカテーション、
ワイドバッハ、
ワンダーアキュート
てな感じですかね。

にほんブログ村